自宅診療が大事だと思った理由①

今回は、私がなぜ自宅診療が大事だと思ったのかを書いてみたい。

 

私は現在40歳なのだが、新卒で会社に入ってからは、体調不良に対しては敏感で、人にうつしてしまう感染症ではないことを確認するのをルール化していた。

私なりのプロ意識だったわけだ。

 

それが2年ほど前にこれを覆したくなることが起きた。

ある日、発熱、喉の痛み、咳の症状が出て、近所の病院に行った時のことだった。

その時は、咳が今まで経験した中で一番ひどくて少し心配した気持ちだった。

病院は混雑していて、40分ほど待ちようやく診察となった。

医師から「どうしました?」と聞かれ症状を伝えたが、あまり聞いていない様子。

医師が「はい、胸出して」と言った後、聴診器をあて、その後喉を見る。

全体的に、医師の診察の仕方が、これまでの他の医師に比べて「雑だな」という印象を持った。

 

医師「風邪なんじゃないかな?薬飲んで2~3日安静にしておいて」

私「あの、もう少し具体的にどういう状態か教えてもらえませんか」

医師「普通の風邪ですね。お大事にしてください。」

私「。。。」

医師の態度もめんどくさそうだったので、これで会話は終わった。

 

なんて適当な対応なんだ!!!

40分待ってこんな対応なんてありえない!!!

 

無性に腹が立ったが、それと同時にこんな考えが頭に浮かんだ。

これぐらいの診察なら、自分で勉強すればある程度できるのでは?

そもそもこんなにも多くの医師がいれば、勉強熱心で優秀な医師、そこそこ普通に対応する医師、流れ作業をこなすだけの医師など、いろんな人がいて当然だ。

もちろん優秀な医師になろうなんて思わないが、素人がそこそこ勉強すれば、少なくても病院に行った方がいいのか、風邪だから安静にしておけばいいかの区別をある程度つけるぐらいできるんじゃないか

そう思ったら、これまで1㎜も興味がなかった、診療ということにめちゃくちゃ興味が湧いてきた。

 

しかも、本当にそんなことができて、自分以外にも風邪かどうかの最低限の区分けができれば、病院に来る人を減らし、待ち時間を短くすることにも貢献できる。

 

そんな思いで、できるだけ専門用語が少なくて、私のニーズに合いそうな書籍を探した。

そんな中で出会ったのが

誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた 感染症診療12の戦略

www.igaku-shoin.co.jp

 

この本が、自分が探していた内容に一番近いと思った。

だけど、これはあくまで医師向けに書かれた書籍で、専門用語がたくさん出てきて素人が読み進めるにはハードルが高い。

だから、もう少し素人目線で伝えられたらな、と思ったのが、このブログなのだ。